YouTube初心者の覚え書き

目指せ収益向上

「Vrew」でテロップ(字幕)を簡単作成①

f:id:mac328:20220131124531p:plain

以前の記事で書いた、「Vrew」というソフト。

 

なんと動画から全自動でテロップを作成してくれる。しかも無料という夢のようなソフトだ。

vrew.voyagerx.com

これを使えば、

YouTubeに投稿する動画で、テロップの編集にすごい時間かかるんだよね…」

という悩みを即解決してくれる。

 

私自身、半信半疑のまま試しで使ってみて、その出来に感動すらしたのでここに記録しておく。

 

目次

 

Vrewで何ができるのか

Vrewとは、AI機能によって動画の音声を自動で認識し、それをテロップ(字幕)にしてくれるソフト。驚くことに無料である(2022年1月末現在)。

 

実を言うと「まぁ無料ってことは、精度も大して期待できないよね…。」というのが使う前の予想。

だが実際にこれを使ってみたことにより、上記の予想は(良い意味で)見事打ち砕かれた。

 

精度もこれだけ出来ていたら十分だし、修正が必要な個所はそのまま画面上で編集できる。

また編集では無音部分を動画ごと自動でカットしたり、もちろんテロップ文字の見た目を変えたり、他の動画編集ソフトで使えるよう字幕ファイルとして出力することもできる。

実用性という面でしっかり全てに行き届いている印象だ。

 

Vrewの使い方

Vrewはパソコンやスマホにインストールして使用、またはブラウザからも使用可能だ。

ここではWindowsパソコンを使って進めてみる(Windows/Macどちらにも対応)。

まずは公式サイトからダウンロードしてインストールする。

f:id:mac328:20220131181532p:plain

 

インストールが完了すると、以下の画面が立ち上がる。

f:id:mac328:20220131182801p:plain

ここで「確認」をクリック。

すると以下のホーム画面になる。

f:id:mac328:20220131183040p:plain

 

最初はデモ動画が読み込まれた状態になっており、その動画の音声が既にテロップ化されている。

これは人間が打ち込んだテロップではなく、このVrewによって自動作成されたものと思われるので下のほうまでスクロールして確認してみると、かなりの精度で抽出されていることが分かる。

自分の動画を使って試してみる

  • 画面左上の「新しい動画で始める」をクリック。
  • 自分のパソコンから動画を選択できるようになるので、テロップを付けたい動画ファイルを選択して「開く」。
  • すると、どの言語で音声認識するか選ぶ画面が出る。「日本語」「英語」「韓国語」「スペイン語」の中から対象の言語を選択し「確認」。(※選択出来る言語は2022年1月末現在)
  • 音声分析が始まるのでしばらく待つ。(だいたい、20分くらいの動画で1~2分だったかと思う。)
  • 分析が完了すると、先ほどのデモ画面のように動画の音声がテロップ化された状態で表示される。ここまでわずか数クリックだ。

テロップ化された文章の修正

  • ここから、テロップ化された文章の誤りを修正する。以下はデモの編集画面だが、文章を変更したい場合は赤丸で囲んだようにそのブロックの下段の文章をそのまま書き替える。(書き換えると、左のプレビュー画面のテロップに即時反映される)

    f:id:mac328:20220131190703p:plain

 

  • 左のプレビュー画面の再生ボタンをクリックすると、その一文だけを再生して確認することもできる。

文章の結合

  • 2つに分かれている文章を結合させたい場合は、結合させる最初の文章を選択している状態で上部メニューの「クリップを結合」をクリックすると、その次の文章と結合する。

    f:id:mac328:20220131192255p:plain

文章の分割

  • 逆に、長い文章を分割したい場合は、以下のように上段の文章の分割したい箇所を選択し、「クリップを分割」をクリックすると2つに分割される。

    f:id:mac328:20220131193638p:plain

今日はここまで。

 

次回はテロップ文字の見た目を変えたり、その他の編集機能、また結果を字幕ファイルとして保存してPowerDirectorで取り込む方法などを。

YouTube 関連動画での表示を狙う

f:id:mac328:20220129193847j:plain

あるデータによると、YouTubeチャンネルがある程度多くの視聴者に認識されるようになってくると、動画にやってくる経路の8割程度が「関連動画」になってくるとのこと。

 

目次

 

「関連動画」とは何か

YouTubeの再生画面で右側(スマホアプリの場合は下側)にずらっと並んでいるYouTubeのおすすめ動画を「関連動画」と呼んでいる。

 

この関連動画として紹介してもらえることで再生数は一気に増える。

 

じゃあ、関連動画として表示されるにはどうしたら良いのか。

しっかり仕組みを理解し攻略していくことが大切だ。

 

「関連動画」として表示される仕組み

「関連動画」は、まず視聴者ごとに表示されるリストが違う。

同じ動画を見ていても、私の画面に表示される関連動画と、他人の画面に表示される関連動画は異なるのだ。

 

これは、YouTubeがそれぞれの視聴者の興味・傾向に基づいておすすめする動画を変えているためだ。

 

YouTubeがどうやっておすすめする動画を決めているかというと、その視聴者が過去に見た動画を元にアルゴリズムが組まれているとのこと。

パズル系の動画ばかり見ていれば、当然その視聴者はパズルに興味があるのだろうと判断され、似た系統の動画がどんどん紹介される。

 

また、YouTubeGoogle)での登録情報などを元に、年齢や性別も考慮されるらしい。

 

YouTubeは視聴者により多く・長く動画を視聴して欲しいわけで、そのためにどの動画を表示させれば視聴してもらえるのか、とYouTubeは常に考えているわけだ。

 

「関連動画」へ表示されるためにできること

それに対して私ができることは何か。

まず目標を明確にする

つまり、どの動画やチャンネルの関連動画として表示されたいかを決める。

 

これは当然、単に人気YouTuberのチャンネルというだけで選ぶべきではなく、そのYouTubeチャンネルを見ている視聴者が、関連動画として私の動画を見つけたときにクリックしてくれそうか、ということも考えなければならない。

 

ヒカキンさんの動画ばかり見ている視聴者が、いきなり「記憶術・ストーリー法」なんて動画をクリックする可能性は著しく低いのだ。

 

だからと言って、動画の傾向は似ているけど全く視聴者がいなさそうなチャンネルを選んでも駄目だ。当たり前だが。

多くの流入を期待するためには、それなりに多くの視聴者を持ったチャンネルである必要がある。

コンセプトを参考にする

関連動画として表示されたい対象のチャンネルが決まったら、次は自分のチャンネルの内容をその対象のチャンネルに寄せていく。

 

真似をしろというわけではないが、関連動画というのはそういうもので、やはりコンセプトが似ているほどお互いの関連動画として表示されやすい。(極端な話、誰のとも全く似つかない動画であれば、オリジナリティは確かに高いが、あくまで関連動画で考えた場合他のチャンネルから飛んでくる視聴者はほとんどいないだろう。)

 

今までと動画の雰囲気をガラッと変える必要はないが、少しずつ何かを取り入れて調整していくことが大切だ。

ターゲット

また、その対象のチャンネルがどういう視聴者を対象にしているか、もしそれが明確であれば、自分もその視聴者層をターゲットにする。

タイトル

あと、やりすぎは良くないが、タイトルも少し似せるのも効果的。

もちろん、動画の内容もタイトルに伴っている必要はあるが…。

ハッシュタグ

あとはハッシュタグ。同じハッシュタグを使ってみる。

動画説明欄に表示されている「#」から始まるキーワードのことである。

 

あくまでこれらは「パクリ」と客観的に判断されるものは絶対に避けるべきだ。万が一YouTubeに悪質だと判断されると何らかのペナルティを受ける可能性がある。そこの加減はしっかり考慮しよう。

 

今日は以上。

YouTubeの収益化の条件

f:id:mac328:20220128192318j:plain

 

YouTube投稿の初心者にとって、まず当面の目標となる「収益化」。

 

遠い以前は再生数があるにせよ無いにせよとりあえず収益化の手続きをすることができたが、現在ではまず収益化の土台に立つまでに条件が付けられている。

私のチャンネルではまだ程遠いが、ひとつの目標ということでここに載せておく。

 

目次

 

YouTube収益化の条件

YouTube公式ヘルプに、「YouTube パートナープログラム」について「利用資格の最小要件」が記載されている。

 

そこには、収益化ポリシーを遵守しているかとか、利用可能な国や地域に居住しているかなど色々と書かれているが、主に注目したいのは以下の2つだ。

  • 総再生時間が直近の12か月間で 4,000 時間以上
  • チャンネル登録者数が 1,000 人以上

他にも細かい要件はたくさんあるので詳しくは公式ヘルプを参照だが、上記2つがとりあえずは目標とする具体的な数字である。

 

4,000 時間ってどれくらい?

でもこの1つ目の「直近の12か月間で 4,000 時間以上」って具体的にどのくらいなのか。

具体例で考えてみよう。

 

例えば公開動画1本につき、視聴者1人が平均で15分間見てくれるとする。

その動画が仮に1,000回視聴されたとすると、総再生時間は

 

 15分 × 1,000回 = 15,000分 = 250時間。

 

…となると、もし同じだけ視聴してもらえる動画が全部で16本あれば、

 

 250時間 × 16本 = 4,000時間。

 

これで達成である。

 

具体例をまとめると、

平均で15分間見てもらえる16本の動画をそれぞれ1,000回以上視聴してもらえれば、総再生時間 4,000時間以上となる。

 

動画1本につき見てもらえる時間がもっと短いのであればもう少し視聴回数が必要だったり動画数も増やす必要があるが、基本的にこれくらいのボリュームを、最大で12か月かけて達成すれば良いのである。

 

そう考えると、実は 4,000 時間というのはそう気の遠くなるような要件ではない。

おそらく、チャンネル登録者が 1,000人いるなら総再生時間も無理なく達成できるだろう。

 

総再生時間の確認方法

ちなみに実際に自分のチャンネルの総再生時間がどれくらいか確認する方法は以下の通り。

 

YouTubeにログイン。YouTube Studioを開いて、左メニューの「アナリティクス」を開く。

するとそこに、チャンネルの視聴回数やチャンネル登録者と合わせて「総再生時間」が表示されるタブがあるので、それをクリックして確認する。

 

今の総再生時間はどれくらいだろうか。

4,000時間に少しでも近づくようこれからも頑張ろう。

YouTubeタイトルの付け方

f:id:mac328:20220127185620j:plain

YouTubeの視聴者は、「なんか面白い動画無いかな~」とサーフィンしているとき、どうやってその動画を見ようという決断に至るか。

 

多くはこうじゃないだろうか。

 

①まず、サムネイルを見る。

②「お?」と興味をひいたら、次にタイトルを見る。

③それで興味を持てば、実際にクリックして最初の約15秒。

 

この3段階をクリアすると、その動画はもう少し長く見てもらえることになる。

 

①と③については前の記事で書いた。

ここでは②の「タイトル」について考えてみる。

 

YouTubeタイトルの付け方

タイトルをどのように付けると良いかは、はっきり言って正解はない。

その上での考察になるが、上で書いたように視聴者はまず最初にサムネイルを見て興味がありそうな内容か判断することが多いと考えられる。

 

  • サムネイルに子猫がいれば、子猫が出てくるのだろう。
  • サムネイルに「稼ぎ方」と載っていれば、何か稼ぐ方法を解説してくれるのだろう。

 

そう思いながら次はタイトルを見るわけだ。

 

となると、タイトルの役割は、「サムネイルの補完」である。

サムネイルで興味を引かれたとは言え、小さなサムネイルに詰め込める情報は決して多くない。

 

  • 子猫が何をするのか。子猫のどういうシーンが動画に含まれるのか。
  • 稼ぎ方と言ってもどういう人に向けたどういうジャンルのテクニックなのか。

 

視聴者はそのタイトルを見て、サムネイルに不足している情報を補完し、それで改めて興味を持つものかどうか判断してクリックに至るわけだ。

 

…というわけで、サムネイルの補完という役割がひとつ。

 

あとは、タイトルというのは当然YouTubeやその他サイトからの検索によって視聴者に飛んできてもらうための貴重な文字情報となる。

 

ということは当然、ワードとして検索されやすいタイトルにすることも重要。

 

タイトルに使うキーワードは、今そのジャンルにおいての流行であるとか、どういうのが今求められているのかという世間の流れに対し常にアンテナを張りながら考えていけることが望ましい。

 

そしてそういうワードは常に変化していく。

これはいろんな情報源を頼りに自分で探していくしかないだろう。

 

結論

YouTubeのタイトルは、サムネイルの情報を補完しつつ、可能なら視聴者に検索されやすいキーワードを含めて付ける。

YouTubeのコメント欄への対応

f:id:mac328:20220126183540p:plain

 

YouTubeでファンを増やしたい。

 

今のところ、私のチャンネル登録者はほんのわずかだが…。

チャンネルを成長させるための一つとして、投稿者と視聴者が唯一コミュニケーションを取れるところがある。

 

目次

視聴者とコミュニケーションを取れる場所

それは「コメント欄」だ。

視聴者が何かしらコメントをしてくれた場合、それに対してこまめに返信したほうが良い。

 

コメントをくれる視聴者も何かしら動画から受け取った思いや意見、誰かに伝えたい何かがあるからこそ書き込みをしてくれている。

だから、それに対して投稿者の返信があるというのは視聴者にとってもファンになるきっかけを与えてくれる。

人気YouTuberは皆、コメント欄の活用が上手である。

 

投稿者の負担になるほど時間をかけて長々書く必要はない。

ただ、当たり前だが自分が投稿者だからと言って決して上から目線になるのではなく、感謝の気持ちで視聴者の目線になって真摯に対応することが大切。

 

コメント欄の機能

精神論はこのくらいにして、YouTubeに用意されたコメント欄の機能を見てみよう。

コメントへの返信

基本的には、コメントをもらった場合、そのコメントの右下にある「返信」をクリックすると返信入力欄が表示されるので、そこに返信を入力して「返信」ボタンをクリックすると返信が投稿される。

コメント固定機能

また、コメントが多い場合、投稿者本人のコメントが埋もれないように一番上に固定することもできる。twitter等でもできるアレである。

コメントをくれる視聴者全員に伝えたいことはこのコメント固定機能を利用しよう。

ハート機能

また、人気の動画になり全てに返信し切れないほどのコメントが付けられた場合、「ハート機能」という、いわゆる「いいね!」ボタンのようなものもある。

f:id:mac328:20220126182816p:plain

投稿者がコメントに対して付けられるもので、ワンクリックだけで良いのでどうしても返信できない場合はこれも利用しべし。

少しでも何らかのアクションがあるというだけで視聴者も嬉しいものだ。

たくさんのコメントが来ますように

今のところ、私はコメントの多さに苦労するなんて贅沢な悩みは持ちようもないが…。

そうなれるようにしっかりYouTubeの勉強をして行動に移していきたい。

YouTubeの終了画面でチャンネル登録や関連動画へ誘導②

f:id:mac328:20220124192150p:plain
続き。

前回書いたように、終了画面を設定するためにまずその背景となる動画を作成する。

1つ作成しておけば、新しい投稿動画を作る度にその最後に終了画面用の動画を編集で付け加えれば良い。

じゃあ終了画面の動画そのものはどうやって作るか。
もちろん動画編集の腕があれば、自力でゼロから作っても良い。
オリジナルで視聴者の目を引くようなものは価値があると言える。

が、ここも労力対効果である。
時間と労力を節約したいなら、素晴らしいものが既にいろいろある。

その中でも、どうもCanvaという無料ツールが良いらしい。
ツールと言ってもブラウザ上で作業が完結する手軽なものだ。

これを使えば動画編集ソフトすら使わず終了画面用の動画が完成する。
しかも、静止画に限らず動きのある映像で、ちゃんと視聴者の目を引くクオリティの高いものが簡単にできてしまう。
早速、それを使ったやり方を書いておこう。


まずはCanvaのサイトにアクセス。

一応 無料の会員登録が必要になるが簡単なので手短に行う。

会員登録ができたら、Canvaのトップ画面にある検索ボックスで「YouTube アウトロ」と打って検索。決して無法者のアウトローではない。「イントロ」に対して終わり部分を表す「アウトロ」だ。

すると、たくさんのテンプレートが表示される。
f:id:mac328:20220126001106j:plain
Canvaは無料だが、表示されるテンプレートの中には無料のものと有料のものが混じっている。
表示されているテンプレートの右下に小さく「¥」マークが付いているものが有料テンプレートだ。分かりやすいので間違えることはないが、全て無料でやりたい場合は気を付けるべし。

ちなみに検索条件の「カラー」というのを選ぶと、そのカラーの雰囲気に合ったテンプレートが表示されるのでイメージ通りのものを探しやすい。(全体的なカラーやデザインはこの後の画面でカスタマイズ可能なので、この時点でそれらに固執する必要はない)

個人的には、これはあくまで背景なので、手前に配置するボタンを目立たせるためにここで選ぶのは比較的シンプルなもので良いと思う。
どれがチャンネル登録ボタンか分からないような終了画面では本末転倒だ。

イメージに合うテンプレートが見つかったら、それをクリック。

すると編集画面に移るので、そこで文字やカラーの変更、ステッカーの追加など好みのデザインに調整することができる。
f:id:mac328:20220126001236j:plain
文字を選択してフォントを変えたり、左のメニューから「素材」を選んで貼り付けたりできる。いろいろやってみよう。

編集が終わったら、画面上のほうに時計マークのアイコンがあるので、そこをクリックして動画の秒数を設定する。YouTubeで終了画面に設定できる秒数は5~20秒なので、最低でも10秒くらい、おすすめは最大の20秒。(終了画面を静止画にする場合はこの時間設定は不要)

あとは既定のBGMが気に入らなければ、画面下の動画のタイムラインの下にある色の付いた線がBGMのタイムラインなので、それを選択して画面右上のごみ箱アイコンでBGM削除。
そして左のメニューの「オーディオ」(無ければ「…もっと見る」の中にある)の中から好きなBGMを選んでタイムラインのほうにドラッグ&ドロップすればBGMが反映される。

こんな感じになった。
f:id:mac328:20220126002047j:plain
出来上がったら、画面右上の「ダウンロード」をクリック⇒「MP4形式の動画」が選択されているのを確認⇒「ダウンロード」ボタンをクリックすると動画をダウンロードできる。


これで終了画面用の動画は完成だ。

この動画を、新しい投稿動画を編集する際に一番最後に付け加える。
そしていつも通りYouTubeへ投稿。

が、当然これだけだと、動画の最後にさっき作った映像がただ流れるだけだ。

そこで最後にもう一仕事、終了画面の設定を行う。つまりチャンネル登録やおすすめ動画のボタンを配置するのである。

YouTube Studio を開き、投稿した動画の「詳細」ページに移動し、右下にある「終了画面」をクリック。

そこでチャンネル登録やおすすめ動画のボタンについて、どれを何個どこへ配置するか、テンプレートがあるので一番近いものを選ぶ。
ボタンはある程度自由に動かせるので、終了画面の動画に合わせて配置する。足りなければ「要素」から追加もできる。

ようやく完成。
出来上がった動画を見てみよう。チャンネル登録者数の増加に期待したい。

YouTubeの終了画面でチャンネル登録や関連動画へ誘導①

f:id:mac328:20220124192150p:plain

最後まで動画を見てくれる視聴者がいたとして、動画が終わった瞬間にハイサヨナラ~別のYouTubeチャンネルへ…では大変さみしい。

 

せっかく最後まで視聴してくれたのだから、次も自分が投稿した別の動画を見てもらったり、あわよくばチャンネル登録もして欲しいと思うのが自然の摂理。

 

そこで、YouTubeには「終了画面」という機能がある。

動画の最後に、チャンネル登録や関連動画を誘導するための画面を加えることができる。なんて素晴らしい機能。これを利用しない手はない。

 

終了画面の設定方法

どうやれば出来るか。

 

設定方法は、YouTube Studioで終了画面を設定したい動画の「詳細」ページに移動し、右下にある「終了画面」をクリックすると、終了画面の編集ができるのだが・・・。

ここで設定できるのは、チャンネル登録ボタンやおすすめ動画へのリンクボタン部分のみであり、それらはその終了画面を設定する動画の上に重ねて表示するような形で設定される。

 

気を付けたいのが、終了画面はその動画の最後の5~25秒に設定できる機能であり、つまりはその動画の最後で何かクライマックス的なシーンがあったとしてもちょうどそのシーンを隠すかのようにチャンネル登録ボタンやおすすめ動画ボタンが表示されるのである。

 

クライマックスでまだ話してる時にそんなボタンが表示された日には「いやいや、まだ何かしゃべってるけど!?」と突っ込みたくなる被り方だ。

 

そこで、終了画面を設定する場合は、あらかじめ対象の動画のほうで終了画面用のシーンを付け加えたものをアップしておく必要がある、ということになる。

(ということは、既にアップ済みの動画で、大切なシーンからいきなりブツ切りで終わるものだと終了画面を設定するのは厳しい)→ 代表的なものは私が今までにアップした全ての動画_| ̄|○

 

終了画面はチャンネル登録を増やす上で必須の機能なので、これから作るものにはどんどん設定していきたい。(ただし、子供向けとして設定された動画には終了画面は設定不可とのこと…注意。)

 

でも毎回動画の最後に終了画面の時間を考慮に入れて長めに撮影したりとか結構面倒ではないか?

 

そこで方法としては、まず終了画面用に5~25秒程度の動画を一つ作成しておき、新しく作る動画の最後に毎回それを編集で付け足して使いまわすのだ。

 

次回はもう少し具体的な手順を。