目次
テロップ(字幕)は必要か
動画の内容にもよるが、ヒカキンさんを始めとしてトップYouTuberにはフルテロップ(セリフの全てをテロップで表示)を採用している方が多い。
この事から分かるように、話している内容をテロップにするというのは少なからず効果があることは間違いない。
ただ私のようなYouTube初心者にとってはどうか。
まぁ先に結論を言うと、テロップはあったほうが良い。だがどれだけのボリュームのテロップを入れるかは、その労力と効果を常に天秤にかけるべきである。
テロップの編集には時間がかかる
動画を見ているだけだと知る由もなかったが、動画編集の中でもテロップというのは想像以上に骨が折れる作業だ。
それをトップYouTuberたちのような、"チーム制" つまり作業を分担して複数人でやっている方たちは連日フルテロップで作り続ける事も可能だが、私のようにまだ全くの無名どころかただでさえ遅い作業を副業として一人で空き時間にコツコツやっているのでは、普通にやっていてはフルテロップで動画を量産していくことはとても割に合うものではないのである。
そう、普通にやっていては。
実は現時点で投稿済みの最新動画では初めてフルテロップに挑戦した。
youtu.be
フルテロップにしようと思った経緯は、そもそもこういう解説する動画自体初めてで、自分の低い声がちゃんと視聴者に届くのか不安もあった。
テロップがあったほうが見やすいだろう、というごく単純な考えでフルテロップにしたのだが、これが地獄の始まりだった。
- まず動画編集ソフトにて、動画を再生して自分のセリフを聞き取る(先に原稿があればそれを利用できるが、必ずしも原稿と実際のセリフが一字一句同じとは限らない)
- 一定文字数分のセリフの所で動画をストップし、聞き取ったセリフをテロップとして打ち込む(読みやすい文字の大きさでしっかり画面に収まる文字数になるよう)
- テロップの時間の長さ調整をする→セリフの喋り出しと次のセリフの喋り出しにテロップの開始/終了時間を合わせる(編集ソフトによっては最初の喋り出しだけ合わせれば良いものも)
- もう一度再生してみてタイミングのずれや文字の打ち間違い等が無いか確認する(これも編集ソフトによってはあとでまとめてやったほうが楽な場合も)
テロップ自体のデザインや配置はあらかじめ設定しておけばある程度は使い回せるので、最低限繰り返していく主な作業は上記のようになる。
これらの作業効率は編集ソフトの出来にも影響されるが、これを延々繰り返していく作業は動画編集作業の大半を占めることになる。
私の場合、使用した動画編集ソフトがフリーソフトだったのとまだ操作に慣れていないのもあり、この20分の動画にテロップ編集で延べ8時間くらいかかってしまった。
ここは編集者のスキル使用ソフトによっても大きく影響されるところなので8時間はかかりすぎにしても、
- 本当にそのテロップはそれだけ時間をかける価値があるのかどうか
- 例えばテロップ編集している間に他の動画が作れるのではないか?
- もっと他の編集で時間を有効に使えるのではないか?
- 時間短縮の術はないのか?
そういったことを総合判断して行なうべきである。
テロップを簡単につける方法
その上で、やはりテロップは絶対に付けたい場合、時間・労力の削減方法としていくつか情報を見つけたのでここに残しておく。
- telorain ⇒ AIによりほぼ自動でテロップを入れられるアプリ。iOS専用。telorain.com
- Vrew ⇒ 同じくAIにより音声を自動で分析。音声のない区間を自動でカットしたり文章の編集も可能。Win / Mac 対応。今日現在は無料であり、将来的に有料化予定とのこと。vrew.voyagerx.com
- Googleドキュメント ⇒ セリフの原稿が無い場合、Googleドキュメントを利用して音声から文字起こしすることができる。(参考:寝てる間にテキスト化!?Googleドキュメントで取材音源を自動で文字起こしをする方法)
この方法ではテロップ自体は別途動画編集ソフト等を使用して作成しなければならないが、こちらは今のところずっと無料で使える。